« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »
樹上で地鳴きをしている群れがいました。マヒワです。
♂のお腹の色は黄色が濃く、とても綺麗でした。♀も地味ながら羽根の模様は好みです。
投稿者 マータン 時刻 19時00分 野鳥 | 固定リンク Tweet
アトリも良く見ると綺麗な羽根を持っているんですね。
特に♀の羽根模様と色彩を見直しました。
投稿者 マータン 時刻 21時00分 野鳥 | 固定リンク Tweet
2年振りに訪れた自然公園は、沢山の小鳥達で賑わっていました。
ゴジュウカラの動きは早く、ファインダーに入れたと思うと直ぐに飛ばれてしまい、自分の反射神経の衰えを痛感させられました。
投稿者 マータン 時刻 21時54分 野鳥 | 固定リンク Tweet
田んぼを車で流していると、良く目にするのがノスリとチョウゲンボウです。
電柱に止まっていることが多くあまり撮影することがありませんが、この日は何度か地上に降りているところを見ることができました。
♂のコチョウゲンボウ目当てにリベンジしましたが、残念ながら電線、空抜け、半逆光の中でしか見ることが出来ませんでした。
投稿者 マータン 時刻 22時03分 野鳥 | 固定リンク Tweet
田んぼでは良くチョウゲンボウを見かけます。見つけても電線や電柱止まりが多いです。
稲わらに止まる姿を探しますが、こちらの思うところには止まってくれません。
それでも撮る機会が少ない時は、良い被写体になってくれます。
田んぼに探しに行った猛禽はコチョウゲンボウです。
♂を探しましたが見つけることが出来ませんでした。
その代り、運良く田んぼの畦に隠れた♀を探し出すことができました。
次回は♂に期待です。
田んぼに猛禽探しに出掛けたところ、疾風のごとく現れたのはハヤブサでした。
目当ての猛禽ではなかったものの、上空を飛ぶ姿を見れば自然とカメラに手が行くのはごく当たり前のことでした。
投稿者 マータン 時刻 19時30分 野鳥 | 固定リンク Tweet
空抜けで絵にはなりませんが、かなり近くを飛んでくれました。
今シーズンこれ以上に近くを飛んでくれることはないかも?
投稿者 マータン 時刻 19時00分 野鳥 | 固定リンク | コメント (4) Tweet
光は写真の良し悪しを左右してくれる大事なキーポイントです。
ラインライトの羽根の美しさには、ついウットリしてしまいます。
今シーズン初めて♀のハイイロチュウヒに出会うことができました。
初めてのお披露目だったからか、ワンチャンスだけでしたが近くで飛ぶ姿を見ることができ感謝感激でした。
投稿者 マータン 時刻 09時43分 野鳥 | 固定リンク Tweet
最近、カワセミを撮る良い場所がなくなってしまいまいた。
年々近場の環境が変わって行くので、仕方ないかも知れません。
良い場所とはいきませんでしたが、出会ったカワセミには久しぶりに楽しませてもらいました。
投稿者 マータン 時刻 06時59分 野鳥 | 固定リンク Tweet
新年早々幸せを運んでくれそうな青い鳥。
近くで地鳴きが聞こえ、暫く待っていると見えるところに出て来てくれました。
何故か小さな声で囀りも聞こえて来て、夏の高山へ行ったような気にさせてくれました。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
今年は戌年ですが、生憎イヌが付く野鳥の写真は古くて他人様にに見せられるようなものがないので、私の好きなハイイロチュウヒで開幕です。
投稿者 マータン 時刻 07時00分 野鳥 | 固定リンク | コメント (8) Tweet
最近のコメント